[群馬県] (2022年) 地価調査 ランキング

マップ選択
スポンサーリンク

地価調査 用途別 平均金額の推移 (過去5年) [群馬県] (2022年)

「群馬県」の2022年から過去5年間の「地価調査」の「用途別」の「平均金額の推移」です。
用途 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
地点 平均金額 地点 平均金額 地点 平均金額 地点 平均金額 地点 平均金額
住宅地 257 31,399 (↓) 257 31,523 (↓) 258 31,705 (↑) 279 30,135 (↓) 279 30,242 (↓)
商業地 96 71,222 (↓) 96 71,399 (↑) 95 70,885 (↑) 92 60,678 (↑) 92 60,141 (↑)
工業地 14 20,914 (↑) 14 20,771 (↑) 14 20,764 (↓) 13 21,162 (↑) 13 21,146 (↓)
林地 6 99,500 (↓) 6 101,000 (↓) 6 102,833 (↑) 13 95,000 (↓) 13 97,077 (↓)
合計 367 41,416 (↓) 367 41,544 (↑) 367 41,429 (↑) 384 37,149 (↑) 384 37,098 (↑)
含:林地 373 42,350 (↓) 373 42,500 (↑) 373 42,417 (↑) 397 39,044 (↓) 397 39,062 (↓)
※[林地]は「10a」の価格です
2022年の群馬県の地価調査の平均金額は「41,416円 (367地点)」、用途別は住宅地「31,399円 (257地点)」、商業地「71,222円 (96地点)」、工業地「20,914円 (14地点)」、林地「99,500円 (6地点)」、となっています。前年比は、住宅地「99.6%」、商業地「99.8%」、工業地「100.7%」、林地「98.5%」、となっています。
twitter
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

住宅地(上昇・下落率) ランキング

商業地(上昇・下落率) ランキング

上昇率
  1. 高崎市檜物町162番 [265,000円] (101.92%)
  2. 太田市飯塚町621番3外 [62,600円] (101.45%)
  3. 高崎市栄町3番5外 [268,000円] (101.13%)
  4. 高崎市岩押町120番16外 [185,000円] (101.09%)
  5. 高崎市栄町7番3 [404,000円] (101%)
下落率
  1. 桐生市末広町1166番18外 [46,100円] (96.44%)
  2. 渋川市伊香保町伊香保字赤土131番12 [39,700円] (96.82%)
  3. 利根郡みなかみ町政所1042番 [25,200円] (96.92%)
  4. 桐生市本町六丁目字六丁目371番2 [38,700円] (96.99%)
  5. 吾妻郡中之条町大字中之条町字王子原949番3外 [29,100円] (97%)

工業地(上昇・下落率) ランキング

上昇率
  1. 邑楽郡明和町大輪446番7 [16,400円] (101.23%)
  2. 藤岡市中大塚字瀧前1073番3 [17,900円] (101.12%)
  3. 太田市東新町831番 [19,300円] (101.04%)
  4. 高崎市西横手町351番1 [21,600円] (100.93%)
  5. 前橋市上増田町904番6 [21,700円] (100.93%)
下落率
  1. 太田市西新町6番4外 [24,400円] (100%)
  2. 館林市大新田町字南蓮河原156番4 [21,400円] (100.46%)
  3. 邑楽郡大泉町大字吉田字本郷1222番 [20,400円] (100.49%)
  4. 邑楽郡大泉町大字吉田字本郷914番1 [20,500円] (100.49%)
  5. 館林市近藤町字開拓619番 [20,200円] (100.49%)
スポンサーリンク

検索条件

対象年 :

データ :

地価公示

地価調査

都道府県 :

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク